『マネトレNavi』 ~【法人向け】おすすめのマネジメント研修会社探し~ » マネジメント研修における課題とは » 研修の効果がない

研修の効果がない

研修の効果が出ないポイント

その場限りの単発テーマ研修

企業が実施している研修のほとんどは単発研修であるため、その場限りの研修になってしまう可能性があります。

研修会社はテーマ別、階層別でマネジメント研修を実施することが少なくありません。コンプライアンス、メンタルヘルス、ハラスメントなど、単発のテーマ研修に向いているものもあります。

その一方で、受講者の意識変容や行動変容を目的とした経営マインドの醸成や部下育成、組織強化などをテーマにした研修は、単発研修には限界があり、積み上げがないとその場限りの研修になってしまう可能性があります。

企業・受講者の実態に合っていない研修

レベルの高い講師陣、構成が練られた質の高いプログラムであっても、研修内容が企業や受講する人たちの実態やニーズに即していなければ研修効果は期待できません

例えば、「事例研修の内容が企業の実態に合っていない」「受講者が抱える悩みや課題を解決する内容になっていない」などがあれば、研修を受けても無駄であるというネガティブな感情が生まれ、ただ研修時間をやり過ごすだけの中身のないものとなってしまいます。

個人スキルの向上に特化した研修

マネジメント研修の対象者は、企業経営や部下育成に携わる管理職層です。

そのため、プレイヤーとしての個人スキルを向上させるだけの研修では、企業全体の意識や風土、体制を変容することが期待できません。

個人ではなく職場全体に焦点を当てることにより、個人の能力開発と組織開発を同時に追求する研修でなければ、研修効果は期待できないでしょう。

研修効果を高めるためのポイント

職場での実践をゴールに見据えた研修

マネジメント研修は、受講者が研修を受けるだけで終わるのではなく、研修で学んだ知識やスキルを職場でどのように実践するかがカギとなります。

そのためには、研修担当者や研修会社が職場の実態をあらかじめよく理解し、課題を解決するためのプログラムを構築しなければなりません。

そのためには、受講者が抱えている課題や企業の問題をリアルな題材として取り上げ、具体的な解決手法や理論を学ぶスタイルの研修をデザインする必要があります。

研修後のフィードバック、アクションまで計画する

やりっぱなしの研修にならないようにするためには、研修後のアンケートやリポートで受講者の気づきや学びを振り返る必要があります

また、受講者の気づきや感想に対して専門的なフィードバックがあることも大切。

さらに、受講者本人が気づいた自分に不足している部分、できていない部分の解決に向けた計画や具体的なアクションまで計画されていることにより、研修効果を上げることが期待できます。

社外研修、社内研修、職場実践を組み合わせる

管理職の意識変容を図り、実際に行動に移す研修を行うためには、社外研修と職場実践を繰り返しながら積み上げ式の研修を実施することが大切です。

さらに、職場外研修と職場内研修を連携させていくことで、研修で学んだことの共有や実践する場の設定ができます。

時間や予算の制約があり、何度も集合研修ができない場合は、半日程度のフォローアップ研修や研修会社への実践報告を行うだけでも、研修効果を飛躍的に上げることが可能です。

編集チームまとめ

優秀な講師陣、質の高い研修プログラムによる研修であっても、その場限りであったり、企業や受講者の実態に合っていなかったりすれば研修の効果を上げることができません。

研修会社を選ぶ際には、ニーズに合わせて研修内容をカスタマイズできること、研修前後のフォローアップが充実していることなどをポイントにするといいでしょう。

THREE SELECTIONS
あなたの会社の状況はどれですか?
マネジメント研修会社おすすめ3社

マネジメント研修会社は、カスタマイズ型研修・パッケージ型研修・オンデマンド型研修がありますが、それぞれの会社で得意な研修形態が異なります。また、実施する研修形態や内容により、かかる予算も研修実施までの手間もさまざま。自社の状況に照らし合わせて会社を選ぶことで、後悔のないマネジメント研修を実施できるでしょう。

成果にこだわりたいならカスタマイズ
こんな会社におすすめ
  • 既存の研修に効果が
    感じられていない
  • 自社の理念やポリシーに
    合わせた研修をしてほしい

メリット

  • 自社の課題抽出から伴走してくれる
  • 自社に合わせたカリキュラムを
    設計できる

注意点

  • 課題抽出やカリキュラム作成に
    手間がかかる
手間をかけずに研修を提供したいならパッケージ
こんな会社におすすめ
  • 課題が見えており
    やりたい研修が決まっている
  • 管理職のレベルを一定に
    引き上げたい

メリット

  • 既にあるカリキュラムから選べて
    手間がかからない
  • 課題が明確だとピンポイントで受けられる

注意点

  • 一般的な内容になりがち
手軽に知識を習得するならオンデマンド
こんな会社におすすめ
  • 管理職が業務時間に
    研修を受けられない
  • 各自のペースで学習できる
    環境をつくりたい

メリット

  • 同じ研修をわかるまで何度も受けられる
  • 業務を止めることなく
    好きなときに確認できる

注意点

  • 成長が受講者の意思に依存する
 

選定基準:Google検索にて「マネジメント研修」と検索したときに表示される、マネジメント研修を行っている44社を調査。その中でも以下の要件に沿ってそれぞれ紹介しています。(2021年11月調査時点)
カスタマイズ...カスタマイズ研修を行っている中で行動定着率80%以上を唯一示している。
パッケージ...パッケージ研修を行っている中でマネジメント研修の種類が最も多い。
オンデマンド...オンデマンド研修を行っている中で、定額制研修の月額が最も安価。