『マネトレNavi』 ~【法人向け】おすすめのマネジメント研修会社探し~ » マネジメント研修を行っている会社一覧 » 日経ビジネススクール

日経ビジネススクール

日経ビジネススクールのマネジメント研修の特徴

それぞれの企業や個人に応じた学び方を提案

日経ビジネススクールでは、「ビジネス基礎理解力」「課題解決力」「リーダーシップ力」「異文化理解力」「テクノロジー理解力」という5つのコンセプトを大切に考えています。 これら5つのコンセプトを実現するうえで、それぞれの企業や個人に合った学びのプラットフォームを提案するのが、日経ビジネススクールマネジメント研修の特徴です。

例えば、一般社員がリーダー層としてビジネスにあたる上で必要な「学び」と、すでにマネジメントにあたっている経営者に必要な「学び」は異なります。 それぞれに合った内容であることはもちろん、学ぶ方法も学習内容と受講者に合わせて提案します。

数多くの優秀な教育機関とカリキュラムを考案している

日経ビジネススクールでは、研修プログラムなど研修内容の研究において、早稲田大学やQBS「九州大学ビジネススクール」をはじめとする、レベルの高い教育機関とパートナーシップを結んでいます。 そのため、よりクオリティの高い研修プログラムを考案することが可能です。

「自社の優先課題」にあわせて選ぶ
後悔しないマネジメント研修会社
3選

日経ビジネススクールの導入事例

不動産業界

今年(2015年)の新入社員に対しては、自らのレベルを知ることに加え、同期入社の社員がライバル感を持ちつつも共同で問題を解決するグループワークにも活用しようという狙いで、その場で解答・解説も提供される、「研修ドリル」を受験しました。・・(中略)・・解答をつくる過程でリーダーとなる社員、事実関係やデータを調べる社員、記録してまとめる社員などの役割分担もみられ、「楽しんで情報を取る」という経験も得られたと思います。本配属前の集合研修の中で実施しましたが、さまざまな職場で実務につく前の貴重な機会になりました。今後も当社なりの工夫を加えながら日経TESTを活用していこうと考えています。(株式会社大京)

電気機器業界

受講者の視点では、自分自身の文章のクセや弱み・強みを自分では気づけないので、受講者が具体的にわかるように本当に丁寧に添削いただいていると考えています。アンケートを見ても大半の人が、メールを始めとして報告書やプレゼンテーションの時でも、勉強したことを思い出し、意識して文章を作成しています。意識しないと良くなっていかないので、とても大きなことだと思います。人材開発の視点からは、Eラーニングは管理しやすいというメリットがあります。対象者が多く非常に便利に使わせていただいています。(東京エレクトロン)

日経ビジネススクールの会社の特徴

日経ビジネススクールは、日経新聞株式会社が運営しているビジネススクールです。公式ホームページの問い合わせ窓口も、日経新聞の問い合わせページにつながります。日経新聞自体でも読者に向けてさまざまなセミナーを開講しており、多くの読者から高い支持を得ています。日経ビジネススクールでは、さらに受講者のターゲットや研修プログラムの幅を広げてクオリティの高いマネジメント研修を提案しています。

日経ビジネススクールの基本情報

所在地 東京都千代田区大手町1-3-7(日経新聞東京本社)
電話番号 03-3270-0251
公式URL https://school.nikkei.co.jp/
THREE SELECTIONS
あなたの会社の状況はどれですか?
マネジメント研修会社おすすめ3社

マネジメント研修会社は、カスタマイズ型研修・パッケージ型研修・オンデマンド型研修がありますが、それぞれの会社で得意な研修形態が異なります。また、実施する研修形態や内容により、かかる予算も研修実施までの手間もさまざま。自社の状況に照らし合わせて会社を選ぶことで、後悔のないマネジメント研修を実施できるでしょう。

成果にこだわりたいならカスタマイズ
こんな会社におすすめ
  • 既存の研修に効果が
    感じられていない
  • 自社の理念やポリシーに
    合わせた研修をしてほしい

メリット

  • 自社の課題抽出から伴走してくれる
  • 自社に合わせたカリキュラムを
    設計できる

注意点

  • 課題抽出やカリキュラム作成に
    手間がかかる
手間をかけずに研修を提供したいならパッケージ
こんな会社におすすめ
  • 課題が見えており
    やりたい研修が決まっている
  • 管理職のレベルを一定に
    引き上げたい

メリット

  • 既にあるカリキュラムから選べて
    手間がかからない
  • 課題が明確だとピンポイントで受けられる

注意点

  • 一般的な内容になりがち
手軽に知識を習得するならオンデマンド
こんな会社におすすめ
  • 管理職が業務時間に
    研修を受けられない
  • 各自のペースで学習できる
    環境をつくりたい

メリット

  • 同じ研修をわかるまで何度も受けられる
  • 業務を止めることなく
    好きなときに確認できる

注意点

  • 成長が受講者の意思に依存する
 

選定基準:Google検索にて「マネジメント研修」と検索したときに表示される、マネジメント研修を行っている44社を調査。その中でも以下の要件に沿ってそれぞれ紹介しています。(2021年11月調査時点)
カスタマイズ...カスタマイズ研修を行っている中で行動定着率80%以上を唯一示している。
パッケージ...パッケージ研修を行っている中でマネジメント研修の種類が最も多い。
オンデマンド...オンデマンド研修を行っている中で、定額制研修の月額が最も安価。