マネジメント研修の課題のひとつに、受講対象者である管理職にやる気がないという経営層や人事担当者の悩みがあります。
管理職の意欲やモチベーションは、一人のビジネスマンとしての仕事のあり方に影響するだけでなく、組織全体のパフォーマンスを左右するものです。
研修を受ける管理職にやる気がない理由には、どんなことが考えられるのでしょうか。
管理職のほとんどは、プレイヤーとしての業務能力が高く評価されて登用された人も少なくありません。そのため、個人の能力を発揮するための研修には興味を示しても、部下育成や組織全体の活性化に関わる研修には消極的であることも。
自分が活躍できればいいという利己的なマインドが原因となり、マネジメント研修にやる気がない場合も考えられます。
管理職は、プロジェクトの立ち上げや進捗状況管理、部下の指導など、日々多忙を極めています。
集合研修は現場を離れて参加する必要があることから、職場に迷惑をかける、部下が心配であるなど、余裕がないことにより、研修に対する意欲が低下することがあります。
そもそもなぜ、マネジメント研修に参加しなければならないのか、個人や企業全体の課題を認識していなかったり、職場や上司による研修への動機づけがなされていなかったりすることも考えられます。
強制的に参加させられる研修ではモチベーションが維持できないことも当然です。管理職としての意識の不足や現場の課題を認識できていれば、おのずと自ら積極的に研修に参加しようという意欲や姿勢がみられるはずです。
企業で実施するマネジメント研修のほとんどは、全員一律の半ば強制的な研修です。そのため、問題意識や目的を共有できないことにより、研修へのやる気がでないことも。
受講者が複数の研修コースから自由に選択できるメニュー方式の研修であれば、興味関心、問題意識を持って研修に参加することができます。
企業業績の向上のみを目的にした研修は、知識型に偏りやすく技術的知識やロジカルシンキングなど、理論や知識に終始することが多くなります。
しかし、部下育成や組織形成・強化を目的としたマネジメント研修であれば、モチベーションや仕事に対するマインドを向上させるマインド型の研修が必要。
そもそも、研修にやる気のない管理職であるため、知識や能力の向上よりもモチベーション・マインドの向上に重点をおいた研修を実施する方が効果を得られるでしょう。
知識や理論一辺倒の研修では、モチベーションを維持することは難しくなります。
受講者同士でコミュニケーションをとりながらグループワークをしたり、ロールプレイを取り入れたりする実践型の研修であれば、主体的に取り組むことが可能です。
また、研修内容が職場の実践に直結するものであれば、研修に取り組む姿勢も変わるでしょう。
管理職がマネジメント研修にやる気がでない原因には、マインドやモチベーションが大きく影響しています。
マインドにも配慮された研修内容の選択肢の幅があり、自分の意志で研修に参加することができれば、主体的な取組みが期待できるでしょう。
マネジメント研修会社は、カスタマイズ型研修・パッケージ型研修・オンデマンド型研修がありますが、それぞれの会社で得意な研修形態が異なります。また、実施する研修形態や内容により、かかる予算も研修実施までの手間もさまざま。自社の状況に照らし合わせて会社を選ぶことで、後悔のないマネジメント研修を実施できるでしょう。
メリット
注意点
メリット
注意点
メリット
注意点
選定基準:Google検索にて「マネジメント研修」と検索したときに表示される、マネジメント研修を行っている44社を調査。その中でも以下の要件に沿ってそれぞれ紹介しています。(2021年11月調査時点)
カスタマイズ...カスタマイズ研修を行っている中で行動定着率80%以上を唯一示している。
パッケージ...パッケージ研修を行っている中でマネジメント研修の種類が最も多い。
オンデマンド...オンデマンド研修を行っている中で、定額制研修の月額が最も安価。